MENU
アーカイブ
当サイトはSWELLを使用しています

\amazon お得なクーポン・タイムセールほか/詳細はこちら➤➤

購入したFMトランスミッターが最高だった!!手軽にスマホの音楽を車で楽しむ方法

音楽はタイムマシーン♪ですよね。こんにちわ、TAKAです。

今どき車の音楽は、スマホの音源が主流ですよね。
理由あって今乗ってる車が日産ティーダで、カーナビが20年以上前の旧型スマホの音楽が聴けません。

TAKA

昔はお気に入りの音楽を編集してテープに録音してたなぁ

コンポとスマホをBluetoothで接続したので、それの方法を考えましたがカーナビにAUX端子がないので使えません。

そこで調べたら「便利なモノ」を見つけました!!

「購入したFMトランスミッターが最高だった!!手軽にスマホの音楽を車で楽しむ方法」を解説します。

この記事でわかること
  • Bluetooth・AUX端子がないカーナビでもスマホの音楽を聴く方法
  • FMトランスミッターの機能・接続方法
目次

スマホの音楽を聴きたい!!

この車、カーナビで音楽を聴こうとしても
Bluetooth機能
AUX入力
無いのでスマホの音楽が聴けません

Panasonic製カーナビ
ストラーダ CN-HBS625D、当時、音楽を聴く「モノ」がipotに切り替わり始めた頃で、拡張端子 (EXT-IN)で接続できるタイプです。

スペック・仕様
  • 画面サイズ:7V型(インチ)
  • TV:ワンセグ・地デジ
  • 設置タイプ:一体型(2DIN)
  • 記録メディアタイプ:HDD
  • 拡張端子 (EXT-IN)ipot接続機能あり
  • 価格:¥190,000(税別)
使っているカーナビ

スマホの接続方法は2つ

Bluetoothとは

Bluetoothとは、無線通信技術のひとつです。
10m程度の短距離の通信規格で、主にスマホの周辺機器を無線で繋ぐ技術として使われています。

引用:AQUOSスマートホン公式サイト:スマホを便利にするBluetoothの活用・設定方法は?

車では、カーナビとスマホを Bluetooth(ブルートゥース)で接続することで、車内のスピーカーを利用して音楽を再生したりハンズフリー通話をしたりできます。

画像引用:AQUOSスマートホン公式サイト:スマホを便利にするBluetoothの活用・設定方法は?

AUXとは

AUXは「auxiliary(補助・予備)」の略です。

AUX端子のあるカーオーディオに、スマホや音楽プレイヤーなどをAUXケーブルで接続することができます。

オーディオ裏のAUX端子
AUXケーブル

FMトランスミッターを購入

スマホの音楽を聴くため、JAPAN AVE(ジャパンアベニュー)のFMトランスミッターJA996を購入しました。理由は簡単接続が出来るからです。
接続方法は、ブルートゥース(Bluetooth)AUX端子でもどちらでも接続できます。

TAKA

このFMトランスミッターは
音楽も聴けて、ハンズフリー通話もOKです

専用アプリも無償提供しています。

画像引用:JAPAN AVEより
SmartBC for JAPAN AVE.
SmartBC for JAPAN AVE.
開発元:INTERTRADUM INC.
無料
posted withアプリーチ

FMトランスミッターJA996の仕様

主な機能は、スマホの音楽再生USB音楽再生ハンズフリー通話ができます。

FMトランスミッターJA996仕様
  • Bluetooth5.0規格
  • 有線・無線でも接続
  • 急速充電USB×3搭載(最大4.2A)
  • USB音楽再生
  • ハンズフリー通話
  • 専用アプリ無償提供
  • 12V・24Vまでの車種に使用可能
FMトランスミッターJA996

付属品

付属品
  • FMトランスミッター本体
  • AUXケーブル
  • 日本語説明書
  • メーカー1年保証
付属品

FMトランスミッターJA996の機能

マルチボタンで再生、通話を簡単操作

マルチボタンを押すことで、音楽再生スタート/一時停止ができ、回すことで前曲/次曲の選択ができます。

電話に出る場合は、マルチボタンを押すことで電話に出ることができ、再度押すと通話を終了できます。
通話中に押すとハンズフリーから携帯電話での通話に切り替えることができます。

着信拒否マルチボタンの長押しです。

本体サイドにAUX端子、FM周波数調整、USB端子ポート

サイドにFM周波数調整ボタンAUX-IN/OUTが設置してあります。

サイドにFM周波調整、AUX端子

USBポート(21A)で3台同時充電1箇所でUSBメモリ音楽再生ができます。

ポートはUSB端子が裏表どちらでも接続できます。

USBポートが3つ

使いやす角度に調整

角度調整できるので、操作しやすい角度に調整して取り付けできます。

角度を真直
角度をつける

音質が接続方法で変わる

音質は接続方法で変わります。下記の表にまとめました。

取説ではAUX-OUT接続での再生が音質レベルが「最良」のようですが、カーオーディオにAUX端子が付いてないので音質レベルの比較はしていません

私はFM電波で再生していますが雑音もなく音質レベルは良い◎です。

スクロールできます
AUX-OUTで再生AUX-INで再生FM電波で再生
・カーオーディオとFM機器をAUXケーブルで接続
・FM機器とスマホをBluetoothで接続
・カーオーディオとFM機器をFM電波で接続
・FM機器とスマホをAUXケーブルで接続
・カーオーディオとFM機器をFM電波で接続
・FM機器をスマホをBluetoothで接続
音質レベル音質レベル音質レベル

スマホ・FMトランスミッター・カーナビの設定

私の聴いている「FM電波で再生」設定を解説します。

スマホとFMトランスミッターをペアリング

iPhoneの場合

STEP
FMトランスミッターを車内シガーソケットに挿入

この車、日産ティーダは運転席と助手席の間にシガーソケットが付いています。

FMトランスミッターを車内シガーソケットに挿入します。

この機器は電圧が測定ができます。アクセサリーモード(ACC)①ONで9-26Vのまでの範囲で電圧が表示されてからFM周波数が表示されます。

シガーソケットに挿入
STEP
スマホの側の「Bluetooth」をON

スマホ画面から「設定」→「Bluetooth」をONにする。

STEP
接続するデバイスを選択

その他のデバイスで「JAPAN AVE.-FM Transmitter」を選択する。

STEP
接続済み表示でペアリング完了

「JAPAN AVE.-FM Transmitter」が接続済みの表示になりペアリング完了です。

以降はエンジンONで自動でBluetooth接続されます。

Bluetooth接続解除はスマホ側で接続解除してください。

Androidの場合

FMトランスミッターをシガーソケットに挿入後、Android画面から「設定」→「Bluetooth接続」へ移動し、本製品のデバイス名「JAPAN AVE.-FM Transmitter」を選択してペアリングします。

カーオーディオとFMトランスミッターの周波数の調整

STEP
FMトランスミッターのFM周波数を設定

液晶画面に①FM周波数が表示されます。

サイドのFM周波数調整ボタンで調整します。

FM周波数のポイント
76.0MHzもしくは90MHzに近い数値」かつ「FMラジオが流れていない数値」に設定。

FM周波数の調整
STEP
カーオーディオ側のFM周波数を設定

カーオーディオ側の設定をFM接続画面に切り替え「カーオーディオのFM周波数」と「FMトランスミッター側のFM周波数」を同じ周波数に合わせます

カーナビ側のFM周波数の調整

スマホ側で音楽再生する

スマホとFMトランスミッターのペアリング、カーオーディオとFMトランスミッターの周波数の調整が完了したら、専用アプリで再生します。

スマホ側の操作だけでも音楽再生できます

TAKA

私はスマホ側の操作のみです。

音量調整はカーナビで調整します。

FMノイズを最小限に抑えるポイント
スマホ側の音量を最大にしてカーオーディオ側で音量を調整します。

メリット・デメリット

使用してのメリット・デメリットをまとめました。

メリットは接続が簡単で価格が安いので購入して良かったでした。

デメリットはシガーソケットの電源を利用するのでシガーソケットの位置によっては操作性と見栄えが悪くなるですね。

TAKA

日産ティーダは運転席と助手席の間にシガーソケットがあり
操作性、見栄え等、問題なしでした。

メリット
デメリット
  • 接続が超簡単
  • FMラジオとシガーソケットで簡単取付OK
  • 12V、24Vのどちらでも接続OK
  • 価格が3,000円台と安い
  • シガーソケットの位置によって操作性と見た目が悪い

まとめ

「購入したFMトランスミッターが最高だった!!手軽にスマホの音楽を車で楽しむ方法」を解説しました。

今どき、スマホで音楽を聴く事が主流です。
FMトランスミッターはカーナビにBluetooth機能・AUX入力がなくても、FMラジオが聴けて、シガーソケットがあれば簡単にスマホの音楽再生ハンズフリー通話ができます。

TAKA

旧型のカーナビもFMトランスミッターがあれば最新!?にできますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次