MENU
アーカイブ
当サイトはSWELLを使用しています

\amazon お得なクーポン・タイムセールほか/詳細はこちら➤➤

対面キッチンカウンターにウイスキー棚をDIY!!

最近ウイスキーにハマっています。こんにちわ、TAKAです。ハマった理由は以下の3つです。

ウイスキーにハマった3つの理由
  1. 安いものは700mlあたり2,000円~3,000円で購入できて、1万円もあれば本格的な銘柄も楽しめます。
  2. 各々ウイスキー作りに物語もある。
  3. ウイスキーボトルは飾ってお洒落なインテリアになる。

キッチン下に収納しては勿体ないので、ウイスキーラックがなんとかならないかと自作に励んでみました。

「対面キッチンカウンターにウイスキー棚をDIY!!」の解説をします♪

▼「思い出のコンポとスマホをBluetoothで接続!簡単にワイヤレス化する方法」の記事です。こんなこともやってますので合わせて読んでみてください

目次

DIYしたウイスキー棚

はじめは、対面キッチンカウンターにウイスキーを並べていました。後ろの食洗機があるので味気無いです。

TAKA

生活感がありあり・・・

対面キッチンのカウンタースペースに2段のウイスキー棚をDIYしました。

他にも水槽の横に作ろうかとか、ピアノをまたいで作ろうかと考えましが、「邪魔にならないデットスペースに作ってこそ!」とこのスペースに作りました。

TAKA

ウイスキー棚を眺めながらの一杯が最高⤴️です。

ウイスキー棚のアイデア出し

縦540㎜、横700㎜のスペースに作ります。

並べるウイスキーは上記の3本が置けるスペックの棚です。ウイスキー棚の要望スペックは下記にまとめました。

ウイスキー棚の要望スペック
  1. ウイスキーボトルを14本置ける。
  2. 背の高いボトルも置ける。
  3. 地震でウイスキー棚もボトル倒れない。

案1:ウイスキー棚

案1:ウイスキー棚

ジョニー・ウォーカーは棚の横に置けば良いと諦めて上記の寸法にしました。カインズで板を購入して材料カットもお願いしました。

家に持ち帰って確認すると板の厚さが20㎜なので下の棚は270㎜のボトルが置けますが、上の棚が板の厚さも足すと210㎜でウイスキー角も置けません

TAKA

「中間板を真ん中に着ければ良いや」と安易に考えて失敗しました。

案2:ウイスキー棚

案2:ウイスキー棚

上の板を外せばと考え外しても230㎜にしかならないので、220㎜のボトルしか置けません

TAKA

安易に上段を外せばと考えましたが・・・

採用案

採用案

「橋渡し案」を思いつきました。「板の棚」ではなく「角材の棚」にする事で、背の高いボトルも置けます。

そして角材の間にウイスキーボトルの頭が入るので、転倒防止になり一石二鳥です。

TAKA

これで背の高いウイスキーも置けます⤴️

必要工具

必要工具は塗り系と組み立て系です。

TAKA

参考にしてみてください。

塗り系
組み立て系

ウイスキー棚の作業手順

材料の処理

STEP
木材を購入、カットする
木材購入時にカットも依頼
購入木材
  • SPF材 20×140×1000 5枚
  • 杉KD材 15×45×1000 4枚

材料のカットはカインズにお願いしました。正確にカットができて、ワンカット50円です。

SPF材
メリットは、安価でDIYや住宅建築でよく使われ、軽量で加工しやすいです。デメリットは湿気や虫に弱く、傷つきやすい。

KD材
強制乾燥させた木材のことです。メリットは表面の割れや収縮を少なくするなどがあります。デメリットは乾燥後の強度は初期にピークを迎えます。劣化も早く、長寿命とは言えません。

安価で購入できることも選んだ理由です。

TAKA

屋内で使用なのでデメリットの部分は気にしてないです。

STEP
塗装の下地処理(カンナかけ、紙ヤスリかけ)
角のカンナかけ
角が取れていい感じです

中間棚に使う杉KD材に角があったので、カンナで角を削りました。角が取れていい感じになりました。

ヤスリブロックを使用
左側がヤスリ済み品

下地処理を#180紙ヤスリがけをします。木目にそって研磨します。

私はウッドデッキの再塗装も下地処理したことはありませんが、今回はひと手間加えたいと思い下地処理をしました。

紙ヤスリがけをすると塗装面を均一で平滑にし、塗料の密着を高めるための作業

TAKA

初めて下地処理しました!塗料ののりが良いです〜♪

STEP
紙ヤスリの削りカスを拭き取る
水を固く絞ったタオルで拭く
拭き取り後、乾燥する

下地処理の紙ヤスリかけ後、削りカスを水を固く絞ったタオルで拭き取ります。拭き取り後、乾燥させます。

材料の塗装

STEP
水性ウレタンニスを塗る準備

塗料はワシンの水性ウレタンニス(つやあり)300mlにしました。

便利な塗料容器付きで、塗料がよく混ざるようにビー玉も入っています。

製品特徴
  • 臭いが少なく、扱いやすい水性塗料
  • 油性なみの強靭な塗膜で木部を守る
  • 食卓などのデリケートな木部も安心
  • 塗り面積(2回塗り)約3.5㎡、畳2枚分
ペイントガレージ
¥1,650 (2025/05/02 16:05時点 | 楽天市場調べ)
ポリエチレン手袋して軍手
塗料が付いても手に着かない

ポリエチレン手袋をしてから軍手をすると塗料が軍手を通して手に着きません。

ダイユーエイト楽天市場店
¥378 (2025/05/02 16:13時点 | 楽天市場調べ)
STEP
1回目の塗装
1回目の塗装面
1回目の塗装後の乾燥

容器を振って塗料を混ぜます。

塗りにくい箇所から塗り始め木目にそって薄く塗ります。厚く塗ると表面だけが乾き、中が乾きません。

塗り終わったら日陰で乾かします。(乾燥時間は約90分)

塗りにく箇所から塗り始め、木目にそって薄く塗る

STEP
2回目の塗装
#320の紙ヤスリをかける
水を絞ったタオルで拭く

1回塗りでは塗装面のつやがなく表面もザラザラします。

2回目の塗装前に#320紙ヤスリで軽く研磨します。表面がサラサラになります。

研磨が終わったら表面を拭いてから塗装します。

重ね塗装前に#320紙ヤスリで軽く研磨、表面がサラサラになり仕上がり良くなる

2回目の塗装面
2回目の塗装後の乾燥

好みの色になるまで塗り重ねをします。塗装後はまる1日乾燥しました。

好みの色合いになるまで重ね塗り、塗装後は1日乾燥

ネジの打ち込み位置に下穴を開ける

STEP
ネジの打ち込み箇所にマーキングする

棚のサイドになる板のネジの打ち込み箇所にマーキングします。

縦側をスケール横側をステンレス直尺で合わせて計測しました。

STEP
ネジの打ち込み箇所に穴開けする
ダイソーで購入

極細ビス26×37を使うので下穴を2㎜ドリルで開けます。

ダイソーで購入しました。

材料割れを防ぐため下穴を開ける

穴開け作業の再現画像

塗装後の翌朝に穴開けしました。

穴開け位置にドリルを合わせます。小指を当てて調整すると作業がやりやすいです。

TAKA

穴開け作業の画像が無かったので後日、娘に撮ってもらいました。違和感ありです・・・

ココに下穴を開けました。

側面から棚の下板は20㎜、中間棚は10㎜位置に下穴を開けました。

組み立て

STEP
ネジを打ち込む

棚の側面に下穴を開けたので、ネジが板を抜ける手前まで締めます。

ネジの先が少し出たら相手の板にネジの先を押し当てて、ゆっくりとインパクトドライバーで締め込みます

TAKA

ネジ締め作業の画像も無かったのでこれも後日、娘に撮ってもらいました。違和感ありです・・・

STEP
中間棚、上段棚を入れて確認
中間棚を入れて確認

中間棚を取付たら現物で確認しました。

背の高いジョニー・ウォーカーが置けます。

上段棚を入れて確認

上段棚を取付て確認です。

上段も背の高いジョニー・ウォーカーも置けます。

STEP
背面側に板を組む

当初、棚に使おうと考えていた板を後ろに付けました。

これが食洗機の目隠しになりグット👍️です。

TAKA

材料が無駄になりませんでした

ウイスキー棚の完成

正面側
背面側

ウイスキー棚が完成しました。

中間棚、上段棚

「橋渡し式」の棚の部分はこんな感じで、背面には中間、上段棚に使おうとした板を使用しました。

色はワントーン下げて「オールナット」でも良かったかな。

対面キッチンカウンターの限られたスペースにウイスキー棚が完成しました。

下段、上段も背の高いウイスキーが置けます。

沢山は置けませんが満足な出来です。

TAKA

好みのウイスキーを探して楽しみます

制作費

TAKA

制作費の表です。7,596円かかりました。

材料購入費
SPF材 20×140×1000 5枚2,990円
杉KD材 15×45×1000 4枚712円
極細ビス37 26×37 648円
2㎜ドリル110円
水性ウレタンニス2,180円
万能刷毛50㎜178円
ヤスリブロック348円
紙やすり#180 #32080円
材料カット(ワンカット50円)350円
合計7,596円
製作費

まとめ

「対面キッチンカウンターにウイスキー棚をDIY!!」の解説をしました。

限られたスペースに試行錯誤しながら作り、上段下段も背の高いウイスキーが置けるので満足です。

ウイスキー棚DIY時に参考にしてみてください。

最大14本しか置けませんが、自分好みのウイスキーを探して楽しみます。

TAKA

只今💡照明ライトアップの考え中です

▼「DIYで椅子の張り替え方法、材料セットを使って簡単リメイク!!」の記事です。こんなこともやってますので合わせて読んでみてください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次